アクセス


各セクションメニューへ

特定行為研修について

1.病院の理念

1)私たちは人権を尊重し、思いやりの心をもって安全で納得していただける患者中心の医療を目指します。
2)私たちは急性期の地域医療を基盤として質の高い総合的な専門医療を提供するとともに、関係医療機関と密接な連携をもつ地域完結型医療を目指します。
3)私たちは健全な病院経営を心がけ、患者の皆様がより良い医療が受けられ、地域で選ばれる病院になるべく日々努力していきます。

2.看護部の理念

わたくしたちは、常に「患者中心」を念頭において温かい笑顔で心のこもった看護を提供します

1)わたくしは、患者の皆さまの安全・安楽・安心を最優先に行動できるよう日々努力いたします
2)わたくしは、看護の自立と責任を自覚し、他の医療チームと共に医療の質の向上を目指します
3)わたくしは、横浜医療センターの職員として目標達成に向けて行動します

3.当院の特色

 当院は、①患者の皆様の目線に立ち、国民に満足される安心で質の高い医療の提供、②政策医療の提供、③臨床研究を通じた情報発信など我が国の医療向上への貢献、④教育研修を通じた質の高い医療人の育成などを目指し、経営の効率化と共にナショナルセンターを含む法人内の広汎で質の高い政策医療ネットワークを活かして成果を挙げ、国民の付託に応えていきます。
 高度医療以外にも臨床研究や情報発信、併設する看護学校での看護師養成や医療関係者への教育など、国立病院機構病院に課せられている使命を実践していきます。また当院は、横浜市南西部地域中核病院として①救命救急医療(救命救急センター)、②二次救急医療(内科系・外科系・小児の二次救急患者の受入)、③初期救急医療、④周産期医療(地域周産期母子医療センター)、⑤精神科合併症医療、⑥災害医療(災害医療拠点病院、神奈川DMAT指定病院)、⑦エイズ医療(エイズ治療拠点病院)、⑧病院機能評価の受審及び認証の取得をしており、「地域から選ばれる病院」になるよう努めています。

4.特定行為研修の基本理念・目標

 国立病院機構横浜医療センター看護師特定行為研修は、チーム医療の要である看護師が患者の状態・状況を自律的に判断し、特定行為の実施も含めた適切な医療を提供することにより、これからの時代に望まれる医療に向けて役割が果たせることを目指します。なかでも、特定行為の実施にあたっては研修後も自己研鑽を重ね、より安全で質の高い看護の提供を探究する姿勢を養う事を重視します。本研修は地域医療構想の実現、地域包括ケアシステムの構築に貢献できる看護師の育成を、地域の医療機関とともに連携・協働して行っていくものとし、地域における医療人の育成に貢献していきます。

1)多様な臨床場面において、対象の病態とその変化を迅速かつ包括的にアセスメントできる。
2)多様な臨床場面において、必要な治療を理解した上で対象の状態に応じた対処を導くことができる。
3)多様な臨床場面において、患者の安心に配慮しつつ、必要な特定行為を安全に実践できる。
4)対象の問題解決に向けて、多職種の専門性を尊重し、効果的に協働することができる。
5)自らの看護実践を検証し、判断力・技術力の向上及び標準化するための能力を身につける。

5.区分の選択理由

 麻酔科医の包括的指示により状況を自律的に判断し、麻酔科医の周術期管理業務を補佐する看護師を養成するため。当院は心臓血管外科・脳神経外科を中心に帝王切開等含めた年間約6,000件の手術件数を有し、術後の集中治療を要する患者も多く、周術期の呼吸管理・循環管理・鎮静等の研修環境が整っているため。

6.定員数 5名

7.研修期間及び募集時期

研修期間: 原則1年間(状況により最長2年間まで期間延長可能)
募集時期: 随時募集(当年度入講は同年8月末までに応募願います)
定員に達している場合や状況により受入が難しい場合がございますので、応募の前に必ず以下のメールアドレスへご連絡ください。必ず件名は「特定行為研修の応募について」として下さい。
開講時期: 原則10月
問合せ先: 219-info1@mail.hosp.go.jp
試験日 : 応募の都度、院内の試験委員と調整の上決定します。
試験内容: 書類選考、小論文、面接試験

8.研修受講資格(以下の各号をすべて満たしていること)

1)日本国内の看護師国家試験における看護師免許を有する者
2)看護師免許取得後、5年以上の看護師実践経験を有する者
3)所属施設長の推薦を有する者

9.研修内容

領域名:術中麻酔管理領域
1)共通科目

科目名 時間数
臨床病態生理学 30
臨床推論 45
フィジカルアセスメント 45
臨床薬理学 45
疾病・臨床病態概論 40
医療安全学・特定行為実践 45

2)特定行為区分(6区分)

区分名 特定行為 時間数
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 11.25
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 侵襲的陽圧換気の設定の変更 18.5
人工呼吸器からの離脱
動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血 16.5
橈骨動脈ラインの確保
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 脱水症状に対する輸液による補正 12.25
術後疼痛管理関連 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 9.25
循環動態に係る薬剤投与関連 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 13.25

10.実効性の確保について

 講義教材にe-ラーニングを使用することで、働きながらも受講時間の確保をしやすくなる。
 また、受講時間は勤務扱いの研修なので、給与面で不利益を被ることもなくなる。

11.修了要件(以下の各号をすべて満たしていること)

1)共通科目を全て履修し、筆記試験及び実習の観察評価に合格すること。
2)1)を修了後、区分別科目を履修し、筆記試験・実技試験・実習の観察評価に合格すること。

12.受講料

区分 受講料
独立行政法人国立病院機構施設に所属する者 450,000円
独立行政法人国立病院機構施設以外に所属する者 600,000円

13.研修中の必要経費

受講料以外に、学習に必要なテキスト等の書籍費が必要になります。

14.研修場所・実習場所

e-ラーニングによる講義:所属施設(自宅でも受講可)
演習・実習・修了試験:独立行政法人国立病院機構横浜医療センター内の都度指定する研修場所

15.その他

1)既修学習の読み替えについて(履修免除)
 他の大学・研修等での履修学習の読み替えは、当研修では予定しておりません。
2)看護職賠償責任保険について
 本研修の受講決定後は、開講式までに看護職賠償責任保険に加入してください。
3)集合研修中の宿泊先は研修生で手配してください。
4)e-ラーニングでの講義はご自宅にて受講することができます。ご自宅のネットワーク環境がサポートされている環境かどうかについては、当院のe-ラーニングコンテンツ「看護師特定行為研修 『全日病SQUE eラーニング』」を提供する一般社団法人 S-QUE(エスキュー)研究会(0120-128-774)へお問い合わせください。
5)看護師特定行為研修については、給付金や助成金、奨学金などの対象となることがあります。詳細につきましては国やお住まいの自治体、関係団体のホームページをご確認ください。


応募要領(PDF)
申請書類(Word)
進度予定表(PDF)

ページのトップへ戻る