学校ブログ
以下のカテゴリーをクリックしていただくとそのカテゴリーのブログを閲覧できます。
■1年生 ■2年生 ■3年生 ■教員
1年生
「1年生の授業風景」
2025年06月02日
今回ご紹介する授業は、「共通基本技術」です。
この科目では、年齢や状態に関わらず、全ての方に実施する基本的な看護技術について学びます。
この日のテーマは[衛生学的手洗い]と[個人防護具の着脱]でした。
[衛生学的手洗い]
衛生学的手洗いとは、手の表面にみられる汚れとともに、感染の原因となる細菌やウイルスを除去し、患者さんへの感染を防ぐために行うものです。
学生は看護師役と確認役に分かれ、まずは習った手順で手洗いを行います。
手洗いをした後は、グリッターバグというトレーニングボックスを使って、洗い残しがないかどうかを確認します。
ブラックライトを当てると、汚れの部分が白く光ります。
きちんと洗ったつもりでも、爪の部分にまだ汚れが!
他にも、指の間や関節の部分など、細かな部分に洗い残しが多くなることがわかりました。
[個人防護具の着脱]
個人防護具とは、医療用のマスクやエプロン、手袋などのことで、患者さんと医療従事者、双方の感染を防ぐために用いられます。
この日は、目に見えない細菌やウイルスを実感するために、絵の具を使って演習をしました。
絵の具(細菌やウイルス)が自分の身体に付かないようにして、安全に外すことができるかな?
中には手首や腕に絵の具が付いてしまった学生もいて、正しい着脱の必要性と方法について、改めて学ぶことができていました。
このように、看護技術の演習では学生がなるべくイメージしやすいように工夫しながら授業をしています。
1月の基礎看護学実習に向けて、他にも様々な看護技術を勉強中です!
「第63回生入学式を挙行しました」
2025年04月25日
4月9日に第63回生入学式を挙行しました!
今年度は69名の新入生を迎えました。
国立病院機構の方々、講師の先生方を来賓にお迎えし、学校職員一同、母体病院の職員、在校生、保護者が参列し、盛大に歓迎しました!
新入生代表が社会に貢献できる看護師になるために学業に励むことを誓いました。
入学式後の様子です。これから頑張れ!
新入生の登校を心待ちにしている教室の様子です!
本校の看護に関するテキストはほぼ電子テキストになり、紙のテキストはごくわずかです。写真のように紙袋1つに収まります。
我々教員の学生時代は、入学式の日に大きな段ボールにつまった教科書を配布されました。毎日分厚い教科書を何冊も持って登校したおかげでどんどん体力がついたことは、今ではよい思い出です。
看護学校の学習は、看護の土台になります。私が看護学校で学んでいる当時は、学習することが膨大で大変だと思っていました。しかし、患者さんに直接関わることのできる実習は緊張しましたがとても楽しかったです。学生達が本校に入学し、看護師を目指してよかったと思えるように関われたらと思います。
作成日:令和7年4月11日
作成者:教員
「戴帽式」
2025年01月10日
この度、当校の学校ブログを開設することになりました。これから4月にさかのぼって、各学年から日頃の学校生活の様子をお伝えしていきます。
今回は1年生の広報係から「戴帽式」についてです。
9月27日に私たち第62回生57名は戴帽式を迎えました。
戴帽式とは本来、初めての病院実習に臨む直前に学生一人一人にナースキャップを与え、看護師を目指すものとしての職業に対する意識を高め、またその責任の重さを自覚するための式です。
私たちは1月に初めての臨地実習に臨むにあたり、看護師になるための決意を学年全員で考え、誓いました。式典はとても緊張しましたが、保護者や学校関係者の皆様に見守られ、温かな気持ちで戴帽式を行うことができました!ナースキャップとエンブレムをいただいた後は、とても誇らしい気持ちになりました!!!
学校自治会から生花のコサージュ、実習で使うノートやキーチェーンをいただきました。
先輩方に直接応援してもらい、「実習がんばろう」という気持ちになりました!
作成日:2024年12月4日
作成者:62回生一同
楓葉祭 テーマ「WA!」
2024年12月10日
10月25、26日に楓葉祭を行いました!
今年のテーマは学年を超えた輪、地域交流の輪、多職種で手を取り合って繋げていく環、穏やかに周囲と調和する和、将来に向かって羽ばたく羽、地域の方々と交流し学生同士で手を取り合ってWA!を実現していくというものです。和がテーマに入っていることから、飲食には和菓子やお茶を販売しました。
1年生はラジオ体操・体育館のフォトスポット作り・クイズ大会を行いました。
それぞれ事前に準備を進め、来場された皆さんに楽しんでいただけるものを披露することができました!
練習の様子です↑
また、有志でピアノの演奏を行い、会場が盛り上がりました✨
来年は2年生となり、私たちが中心となって進めていくので、地域の皆さんにさらに楽しんでもらえるよう、良いものを作っていきたいと思います😊
作成者:第62回生一同
「5月看護の日イベントについて」
2024年11月27日
この度、当校の学校ブログを開設することになりました。これから4月にさかのぼって、各学年から日頃の学校生活の様子をお伝えしていきます。
今回は5月に行った看護の日イベントについてです。
~イベントについて~
学生全員で看護を考える、を目的にグループディスカッションを行いました。
テーマは「みんなで描こう 私たちが目指す看護」です。三学年が入り混じった計34グループで、「私たちが目指す看護」について模造紙に絵で表現しました。
初めての教科外活動でどきどきしましたが、それぞれのグループで協力しながら楽しく活動することが出来ました!!学年を超えて一つの作品を作り上げ、終了後は付箋を用いて感想を伝えあい、最終的には投票により上位3作品が選ばれました!互いに刺激を受ける一日となりました。
午後からは、ボランティア活動として病院・学校敷地内の除草、清掃を行いました。雑草はとても手強かったですが、横浜医療センターの患者さんが気持ちよく入退院、通院できるよう、みんな一生懸命頑張りました!
看護師の卵として奉仕の心をもって活動する事ができました。
~看護の日を終えて~
他学年との交流の機会があることで、1年次の勉強が2,3年生で活かされることや息抜きの仕方なども教わり、有意義な時間を過ごすことが出来ました!
作成日:2024年5月10日
作成者:62回生
「4月学生交流会について」
2024年11月25日
この度、当校の学校ブログを開設することになりました。これから4月にさかのぼって、各学年から日頃の学校生活の様子をお伝えしていきます。
今回は、1年生の広報係からです。
4月26日、自治会が中心となり、三学年合同で学生交流会を開催しました。
三学年合同でチームとなり、ドッチボール大会とクイズ大会を行いました。
初めての交流会だった1年生は2・ 3年生に学習のことや、学生生活について質問する良い機会になりました。また、学生だけでなく先生方も交流会に参加し、学校全体で交流会を楽しみ親睦を深めるきっかけとなりました。
作成日:2024年4月26日
作成者:62回生