
病院情報の公表
令和6年度 横浜医療センター 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1226 | 280 | 277 | 501 | 723 | 1305 | 1649 | 3468 | 3132 | 635 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
■呼吸器内科
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 98 | 2.67 | 3.03 | 1.02% | 73.81 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 50 | 19.94 | 20.78 | 22.00% | 82.68 | |
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病なし | 50 | 14.72 | 14.93 | 0.00% | 59.16 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 46 | 6.37 | 8.16 | 0.00% | 74.17 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 44 | 19.32 | 18.68 | 13.64% | 78.45 |
常に新しい知見を交え、ガイドライン(肺癌診療ガイドライン、喘息予防管理ガイドライン、COPD診断と治療のためのガイドライン、特発性間質性肺炎 診断と治療の手引きなど)に沿った標準的な診療を行っています。上記に加え全身性血管炎(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)症例が増え、今後はDPCの上位に入るものと思います。国内で有数のアレルギー疾患を扱う科になりつつあります。また、肺癌に関しては手術・放射線治療が必要となる患者さんでは呼吸器外科・放射線治療科との連携によるスムーズな対応を心がけています。
■消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 149 | 2.31 | 2.57 | 0.00% | 66.81 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 140 | 8.90 | 8.88 | 4.29% | 76.96 | |
060035xx04xx0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし | 105 | 2.60 | 3.73 | 0.00% | 72.29 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 57 | 6.84 | 7.45 | 0.00% | 75.16 | |
060035xx03xxxx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 51 | 5.73 | 6.39 | 1.96% | 73.25 |
肝臓、膵臓、胆道(胆嚢・胆管)、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)に関する診断、内科的治療(内視鏡的治療を含む)を行っています。
詳しい診療につきましては「診療科」のページをご参照下さい。
詳しい診療につきましては「診療科」のページをご参照下さい。
■循環器内科
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 301 | 4.14 | 4.47 | 0.33% | 70.18 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし | 185 | 3.05 | 3.07 | 0.00% | 69.31 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 145 | 3.25 | 4.18 | 0.00% | 72.68 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 96 | 16.40 | 17.33 | 4.17% | 82.78 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 85 | 9.56 | 9.59 | 5.88% | 81.81 |
「365日24時間、あらゆる循環器疾患を断らない」を目標に掲げ、日々治療を行っています。
我々の持っている知識、技術をすべて結集・集約し、チーム全体で、一人一人の患者さんのために、努力していきます。
我々の持っている知識、技術をすべて結集・集約し、チーム全体で、一人一人の患者さんのために、努力していきます。
■膠原病・リウマチ内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病なし | 67 | 7.84 | 14.93 | 0.00% | 66.24 | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし | 55 | 7.31 | 15.00 | 0.00% | 72.31 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 24 | 20.63 | 20.78 | 29.17% | 83.25 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 24 | 10.96 | 18.68 | 0.00% | 73.79 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 19 | 8.95 | 16.40 | 5.26% | 82.63 |
関節リウマチをはじめとするリウマチ性疾患や膠原病を中心とした診療を行っています。
病気の重症度には、個人差が非常に多く、日常生活にほとんど支障がない患者さんから、入院生活が必要となる患者さんまで様々です。
当科では、このような患者さんに対して、院内の他科との協力も得て、早期診断・早期治療に努めております。
入院を要する患者さんは大きく分けると3つになります。
1.診断目的での入院:短期間で集中的に検査を行うことによって早期診断を可能にします。
2.治療目的での入院:疾患活動性が高く入院を要するような強い治療を行う場合、初期治療で今後のために病気及び治療薬について知識を増やす必要がある場合の入院です。
最近では間質性肺炎に対して有用な治療が保険適応となりましたので、治療目的での入院が増加しました。
3.合併症の治療目的での入院:治療の中心となる副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬では、様々な合併症が出現します。長期に免疫抑制療法を行っていて合併症で入院が必要な患者さんの多くは感染症です。
これらに対して適切な治療を行うために入院をします。
治療においては以下のことに気を付けています。
・副腎皮質ステロイドの投与を必要最小限、短期間にとどめること。
・短期的な状態の改善だけでなく、長期的な生活の改善を考えた治療を検討すること。
・合併症対策・予防も含めてトータルマネジメントを行うこと。
・治療方針は医師が決めるのではなく、情報共有を行った上で患者さんと一緒に決めること。
全国と比べて当院のリウマチ性疾患の在院日数が短く転院率が低いのは、外来で治療が可能と考えられた段階で可能な限り早めの退院を図り外来管理に移行しているためと考えられます。
また、膠原病・リウマチ内科は内科の一員として、どこの科が主科となるのかの判断が難しい疾患;誤嚥性肺炎などの患者さんの診療も行っています。 これらの入院では一般内科的な適切な治療・管理を行い、急性期の治療が一区切りついた後の療養型病床を持った病院への引継ぎや環境整備による自宅への退院のサポートなども行っています。
病気の重症度には、個人差が非常に多く、日常生活にほとんど支障がない患者さんから、入院生活が必要となる患者さんまで様々です。
当科では、このような患者さんに対して、院内の他科との協力も得て、早期診断・早期治療に努めております。
入院を要する患者さんは大きく分けると3つになります。
1.診断目的での入院:短期間で集中的に検査を行うことによって早期診断を可能にします。
2.治療目的での入院:疾患活動性が高く入院を要するような強い治療を行う場合、初期治療で今後のために病気及び治療薬について知識を増やす必要がある場合の入院です。
最近では間質性肺炎に対して有用な治療が保険適応となりましたので、治療目的での入院が増加しました。
3.合併症の治療目的での入院:治療の中心となる副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬では、様々な合併症が出現します。長期に免疫抑制療法を行っていて合併症で入院が必要な患者さんの多くは感染症です。
これらに対して適切な治療を行うために入院をします。
治療においては以下のことに気を付けています。
・副腎皮質ステロイドの投与を必要最小限、短期間にとどめること。
・短期的な状態の改善だけでなく、長期的な生活の改善を考えた治療を検討すること。
・合併症対策・予防も含めてトータルマネジメントを行うこと。
・治療方針は医師が決めるのではなく、情報共有を行った上で患者さんと一緒に決めること。
全国と比べて当院のリウマチ性疾患の在院日数が短く転院率が低いのは、外来で治療が可能と考えられた段階で可能な限り早めの退院を図り外来管理に移行しているためと考えられます。
また、膠原病・リウマチ内科は内科の一員として、どこの科が主科となるのかの判断が難しい疾患;誤嚥性肺炎などの患者さんの診療も行っています。 これらの入院では一般内科的な適切な治療・管理を行い、急性期の治療が一区切りついた後の療養型病床を持った病院への引継ぎや環境整備による自宅への退院のサポートなども行っています。
■小児科
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし | 222 | 7.28 | 6.38 | 0.90% | 2.94 | |
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 161 | 1.01 | 2.10 | 0.00% | 4.37 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 101 | 7.25 | 5.61 | 0.00% | 5.2 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 85 | 4.47 | 10.26 | 0.00% | 4.51 | |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 71 | 5.01 | 6.11 | 1.41% | 0 |
休日・夜間は一次救急医療機関である戸塚区休日診療所、横浜市南西部夜間急病センターとの連携を取っています。
また高度な医療を必要とするお子さんに対しては、横浜市大病院、神奈川県立こども医療センターなどの三次中核病院と連携を取りながら診療を行います。
また高度な医療を必要とするお子さんに対しては、横浜市大病院、神奈川県立こども医療センターなどの三次中核病院と連携を取りながら診療を行います。
■外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 93 | 4.53 | 4.54 | 0.00% | 74.56 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 57 | 8.30 | 9.77 | 1.75% | 65.98 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 54 | 5.04 | 5.50 | 0.00% | 68.85 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 48 | 5.19 | 5.99 | 0.00% | 62.4 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 47 | 12.26 | 14.81 | 6.38% | 73.21 |
上記以外にも、すべての消化器癌や消化管穿孔、壊死性胆のう炎などの急性腹症に対して外科治療を積極的に行っております。腹腔鏡下手術を積極的に行い、「患者さんにやさしい」手術、安全な手術を心掛けて行っております。
■整形外科
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 65 | 26.09 | 25.29 | 49.23% | 81.2 | |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし | 56 | 15.73 | 19.60 | 1.79% | 70.95 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 39 | 25.64 | 21.38 | 10.26% | 76.23 | |
160760xx02xxxx | 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 | 31 | 2.97 | 3.06 | 0.00% | 51.55 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 27 | 25.26 | 18.76 | 7.41% | 70.3 |
外傷はじめ脊椎、股関節、膝関節、骨軟部腫瘍、手外科を主に扱っております。
脊椎の治療は、希望に応じ神経根ブロックや仙骨部硬膜外ブロックなどの保存療法も積極的に行っております。
脊椎の治療は、希望に応じ神経根ブロックや仙骨部硬膜外ブロックなどの保存療法も積極的に行っております。
■形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 15 | 4.93 | 6.92 | 0.00% | 76 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 13 | 4.23 | 4.65 | 0.00% | 53.54 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | - | - | 3.77 | - | - | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 2.74 | - | - | |
070590xx97x0xx | 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 6.38 | - | - |
『美しい外科を目指し“消えない傷跡”をいかに“目立たない傷跡”にするか』
形成外科の治療においては、“傷”や“形”や“機能”をどこまで改善してゆくかが重要であり目標となります。
傷跡を限りなく目立たなくし、形態を限界まで整え、機能を極力回復させることが形成外科である考えております。
形成外科の治療においては、“傷”や“形”や“機能”をどこまで改善してゆくかが重要であり目標となります。
傷跡を限りなく目立たなくし、形態を限界まで整え、機能を極力回復させることが形成外科である考えております。
■脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 159 | 3.30 | 2.95 | 0.00% | 63.20 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり | 128 | 2.72 | 2.86 | 0.00% | 65.05 | |
010010xx03x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 59 | 19.20 | 19.89 | 18.64% | 63.14 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 55 | 14.93 | 18.68 | 52.73% | 64.04 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 50 | 15.08 | 9.83 | 34.00% | 79.26 | |
010030xx02x0xx | 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし | 43 | 7.7 | 8.63 | 0.00% | 63.4 |
『年間破裂率が△%から◇%と言われても、患者さんにとっては100%か0%の問題』
未破裂脳動脈瘤に対し、開頭手術(クリッピング術)と血管内手術(コイル塞栓術が主)のいずれを選ぶかは瘤の部位、大きさ、形状を十分検討して患者さんと相談します。
2013年10月からSHライン(Stroke脳卒中, Headache頭痛)を開設。神奈川県下の救急隊と協力し、24時間365日救急隊から直接当科および神経内科スタッフが連絡を受けることにより、これまでよりさらに迅速かつ多くの脳卒中の患者さんを受け入れ治療を行っております。
未破裂脳動脈瘤に対し、開頭手術(クリッピング術)と血管内手術(コイル塞栓術が主)のいずれを選ぶかは瘤の部位、大きさ、形状を十分検討して患者さんと相談します。
2013年10月からSHライン(Stroke脳卒中, Headache頭痛)を開設。神奈川県下の救急隊と協力し、24時間365日救急隊から直接当科および神経内科スタッフが連絡を受けることにより、これまでよりさらに迅速かつ多くの脳卒中の患者さんを受け入れ治療を行っております。
■呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 62 | 10.1 | 9.82 | 0.00% | 71.82 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 15 | 10.07 | 9.59 | 0.00% | 35.93 | |
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | - | - | 11.12 | - | - | |
040010xx97x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 7.82 | - | - | |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 28.41 | - | - |
胸腔鏡(ビデオモニターシステム)を多くの胸部手術に導入し、 侵襲の少ない手術(身体に優しい手術)を心がけています。
また、呼吸器内科と共に呼吸器センターを設立し、呼吸器疾患においてより綿密な連携が取れるようになりました。
また、呼吸器内科と共に呼吸器センターを設立し、呼吸器疾患においてより綿密な連携が取れるようになりました。
■心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2-1あり | 22 | 10.73 | 14.96 | 0.00% | 81.45 | |
050161xx9901xx | 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり | 14 | 17.36 | 19.87 | 0.00% | 68.5 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり | 12 | 18.33 | 20.84 | 8.33% | 66.25 | |
050161xx01x1xx | 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2-1あり | 11 | 29.45 | 29.35 | 0.00% | 64.73 | |
050163xx01x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2-1あり | - | - | 27.01 | - | - |
当院は3次救命救急病院に指定されています。24時間、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学士がスタンバイし、緊急手術に対応致します。
■産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 69 | 5.41 | 5.88 | 0.00% | 47.83 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 47 | 9.98 | 9.40 | 0.00% | 34.79 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 46 | 6.09 | 5.97 | 0.00% | 43.61 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 | 43 | 11.81 | 9.34 | 4.65% | 33.49 | |
120220xx01xxxx | 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 | 42 | 2.95 | 2.72 | 0.00% | 48.14 |
入院後の治療に際してはクリティカルパスを活用し、医療の標準化と効率化により患者さんの安全と入院期間の短縮に努めています。
夜間や休日の緊急時にもできるだけ対応できるよう努めています。
夜間や休日の緊急時にもできるだけ対応できるよう努めています。
■眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 365 | 2.83 | 4.29 | 0.00% | 78.27 | |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 171 | 2.01 | 2.49 | 0.00% | 78.45 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 31 | 4.68 | 5.47 | 0.00% | 67.26 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | 25 | 4.84 | 7.53 | 0.00% | 65.36 | |
020220xx97xxx1 | 緑内障 その他の手術あり 両眼 | 21 | 2.14 | 6.87 | 0.00% | 78.57 |
当科で入院した疾患は多い順に、白内障、黄斑疾患、緑内障、糖尿病網膜症となっております。白内障の入院期間は1泊2日(片眼)または3泊4日(両眼)となっております。糖尿病網膜症、黄斑疾患、網膜剥離などの網膜疾患に対しては硝子体手術を行い、入院期間は約5日となっております
■耳鼻咽喉科
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 48 | 5.19 | 5.84 | 0.00% | 55.88 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 37 | 5.78 | 7.35 | 0.00% | 15.16 | |
030240xx97xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり | 32 | 8.84 | 8.27 | 0.00% | 29.97 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 24 | 4.96 | 5.63 | 0.00% | 36.54 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | 19 | 6.32 | 8.50 | 0.00% | 65.84 |
副鼻腔炎手術は全例が内視鏡下手術(ESS)です。好酸球性副鼻腔炎など難治性の副鼻腔炎に対しても手術を行っています。
扁桃周囲膿瘍、扁桃周囲炎には必要があれば積極的な切開排膿を行い早期治癒を目指しています。
顔面神経麻痺、突発性難聴に対するステロイド投与は、初期の大量投与時のみを入院としていますが、糖尿病合併例では全期間入院での加療となります。
扁桃周囲膿瘍、扁桃周囲炎には必要があれば積極的な切開排膿を行い早期治癒を目指しています。
顔面神経麻痺、突発性難聴に対するステロイド投与は、初期の大量投与時のみを入院としていますが、糖尿病合併例では全期間入院での加療となります。
■脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 101 | 15.77 | 16.89 | 46.53% | 76.83 | |
010060xx99x30x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし | 50 | 17.34 | 18.42 | 44.00% | 75.56 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 27 | 5.89 | 6.89 | 3.70% | 44.41 | |
010060xx99x41x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病あり | 22 | 28.27 | 29.66 | 50.00% | 84.36 | |
010160xx99x10x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし | 18 | 16.11 | 18.98 | 16.67% | 74.06 |
脳神経内科は脳神経外科と共に24時間365日体制で脳卒中診療をおこなっております。神奈川県下の救急隊と協力し、専用のホットライン「SHライン」(Stroke:脳卒中、Headache:頭痛)の運用を独自に行っており、これにより迅速かつ多くの脳卒中患者さんを受け入れ治療をおこなっております。
てんかんは脳卒中の次に受け入れの多い救急疾患であり、救急科や脳神経外科と連携して診療をしています。
パーキンソン病は高齢者人口の増加とともに年々増加している代表的な変性疾患ですが、治療の選択肢が増えており、適切な治療により生活の質をある程度維持することが可能であり、専門医による適切な診断が重要と考えています。
脳神経内科の診療内容は多岐に渡りますので、詳細は診療科紹介ページをご参照下さい。
てんかんは脳卒中の次に受け入れの多い救急疾患であり、救急科や脳神経外科と連携して診療をしています。
パーキンソン病は高齢者人口の増加とともに年々増加している代表的な変性疾患ですが、治療の選択肢が増えており、適切な治療により生活の質をある程度維持することが可能であり、専門医による適切な診断が重要と考えています。
脳神経内科の診療内容は多岐に渡りますので、詳細は診療科紹介ページをご参照下さい。
■皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 15 | 8.27 | 9.33 | 0.00% | 69 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | - | - | 12.98 | - | - | |
050180xx99xxxx | 静脈・リンパ管疾患 手術なし | - | - | 14.41 | - | - | |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | - | - | 9.93 | - | - | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2なし | - | - | 28.94 | - | - |
皮膚病変の正確な診断と適切な治療を行います。
common diseases(一般的な疾患)については、診断ならびに治療方針の決定がなされた後は、居住地域の皮膚科専門医での診療をお願いしています。
common diseases(一般的な疾患)については、診断ならびに治療方針の決定がなされた後は、居住地域の皮膚科専門医での診療をお願いしています。
■泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 215 | 2.04 | 2.45 | 0.00% | 73.6 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 90 | 7.04 | 6.81 | 0.00% | 76.22 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 64 | 5.97 | 6.63 | 0.00% | 75.66 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし | 43 | 4.58 | 5.16 | 0.00% | 62.35 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 42 | 9.95 | 13.66 | 4.76% | 75.26 |
検査は、可能なものは外来検査とし入院期間の短縮を心がけております。手術に関しても身体に低侵襲の体腔鏡下手術を行っております。
また、お薬の投与のみで状態の安定している患者さん、足が不自由で通院が困難な患者さんは、ご希望により近くの診療所・クリニックへの紹介も積極的に行っております。
また、お薬の投与のみで状態の安定している患者さん、足が不自由で通院が困難な患者さんは、ご希望により近くの診療所・クリニックへの紹介も積極的に行っております。
■糖尿病内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり | 213 | 10.90 | 13.77 | 0.47% | 67.55 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 63 | 7.17 | 10.46 | 0.00% | 65.52 | |
120200xx99x0xx | 妊娠中の糖尿病 手術なし 手術・処置等2なし | 30 | 2.07 | 4.06 | 0.00% | 34.03 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 17 | 17.06 | 20.78 | 82.35% | 83.29 | |
10008xxxxxx1xx | その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり | 16 | 9.88 | 18.56 | 6.25% | 74.56 |
2週間のみならず短期の糖尿病教育入院と、近隣の診療所、病院との連携診療を特長として糖尿病診療を行う一方、甲状腺、脳下垂体、副腎などの内分泌代謝性疾患も専門的に診療を行っています。また、妊娠糖尿病、妊娠バセドウ病など妊娠に伴う代謝性疾患の診療も行っています。
■腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 26 | 8.96 | 11.35 | 0.00% | 60.23 | |
110280xx9902xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり | 16 | 10.00 | 7.83 | 0.00% | 70.5 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 15 | 23.00 | 20.78 | 53.33% | 84.4 | |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-1あり | 14 | 33.29 | 33.81 | 0.00% | 77.07 | |
110290xx99x0xx | 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし | 14 | 9.79 | 13.54 | 7.14% | 79 |
腎臓内科では、腎臓疾患全般や高血圧、血液浄化療法を中心に診療を行っています。
対象となる疾患は、腎炎・ネフローゼ症候群、急性腎障害、慢性腎臓病(CKD)、糖尿病関連腎臓病、多発性嚢胞腎、高血圧などです。また、血液透析・腹膜透析のほか、自己免疫疾患に対する血漿交換や血漿吸着といった特殊な血液浄化療法も行っています。
慢性腎臓病の患者さんには、薬剤の調整や生活習慣の見直しのための教育入院も実施しています。
対象となる疾患は、腎炎・ネフローゼ症候群、急性腎障害、慢性腎臓病(CKD)、糖尿病関連腎臓病、多発性嚢胞腎、高血圧などです。また、血液透析・腹膜透析のほか、自己免疫疾患に対する血漿交換や血漿吸着といった特殊な血液浄化療法も行っています。
慢性腎臓病の患者さんには、薬剤の調整や生活習慣の見直しのための教育入院も実施しています。
■救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし | 55 | 2.42 | 3.58 | 3.64% | 34.84 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 33 | 3.45 | 7.99 | 0.00% | 54.24 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 30 | 2.77 | 9.83 | 6.67% | 58.57 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 21 | 11.81 | 20.78 | 14.29% | 74 | |
161070xxxxx1xx | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2-1あり | 18 | 4.11 | 8.87 | 11.11% | 42.44 |
当院の救命救急センターは10床のICU、個室4床を含む20床の救急病棟で構成されています。救急専門医が24時間常駐し救急診療の中核を担うだけでなく、集中治療専門医を取得している医師も多いため、手術後や院内発生の重症患者の治療も行っています。
救急搬送患者については、内因性・外因性の重症患者だけでなく、軽症・中等症患者のほか、身体疾患を合併した精神疾患患者に対しても積極的に対応しています。入院後の患者については各診療科と連携を取り、適切な診療に努めています。
またドクターカーの運用も行っており、横浜市消防局と連携し病院前の救急診療についても積極的に対応しています。
救急搬送患者については、内因性・外因性の重症患者だけでなく、軽症・中等症患者のほか、身体疾患を合併した精神疾患患者に対しても積極的に対応しています。入院後の患者については各診療科と連携を取り、適切な診療に努めています。
またドクターカーの運用も行っており、横浜市消防局と連携し病院前の救急診療についても積極的に対応しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 27 | 7 | 8 | 12 | 63 | 3 | 1 | 8 |
大腸癌 | 18 | 27 | 69 | 57 | 139 | 10 | 1 | 8 |
乳癌 | 49 | 42 | 11 | 3 | 2 | 2 | 1 | 8 |
肺癌 | 45 | 11 | 46 | 102 | 22 | 33 | 1 | 8 |
肝癌 | 4 | 9 | 9 | 5 | 72 | 37 | 1 | 8 |
平成25年4月に「がん診療連携指定病院」として神奈川県から指定、令和6年4月に「地域がん診療連携拠点病院」として厚生労働大臣の指定を受けております。5大癌に限らず、幅広いがん診療を行っています。「地域がん診療連携拠点病院」は全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、がん医療の均てん化を目指し、整備が進められており、がんの状態に応じた適切ながん医療や支援等を受けることができます。
質の高いがん医療を地域の皆さまに提供するために、多職種が協力してがん患者さんの症状改善に取り組んでいきます。
質の高いがん医療を地域の皆さまに提供するために、多職種が協力してがん患者さんの症状改善に取り組んでいきます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 15 | 8.93 | 50.67 |
中等症 | 70 | 12.21 | 72.67 |
重症 | 31 | 14.58 | 82.32 |
超重症 | 23 | 19.48 | 83.65 |
不明 | 0 | 0 | 0 |
市中肺炎とは、日常生活の中で発症した肺炎のことです。
ここで示したのは、あくまでも「成人」の「市中肺炎」です。
当院では中等症の肺炎が最も多く、小児等の肺炎も多く治療しております。
ここで示したのは、あくまでも「成人」の「市中肺炎」です。
当院では中等症の肺炎が最も多く、小児等の肺炎も多く治療しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 297 | 19.18 | 77.27 | 44.97% |
その他 | 21 | 17.62 | 75.62 | 3.14% |
脳梗塞は脳卒中の大部分を占め、しばしば重度の後遺症で社会生活に戻ることができなかったり、日常的な介護を要する状態になったりする可能性があります。近年は治療法の進歩により、超急性期であれば血管を再開通する治療によって後遺症を軽減させる可能性がありますが、そのためにはできるだけ早く治療を始める必要があります。血栓溶解薬であるt-PAの投与や、閉塞した血管をカテーテル治療により再開通させる血栓回収療法を、脳神経外科と協力して24時間365日体制で行える体制を整えています。入院後は脳卒中ケアユニット(SCU : Stroke Care Unit)で脳卒中患者の急性期管理をおこない、症状の変動や合併症などの発症予防に努めて管理を行うとともに、急性期より積極的にリハビリテーションを進めADLの改善ができるように取り組んでおります。急性期の治療を終えた後にも障害が残っている患者さんには、さらなる積極的リハビリテーションを強化する目的で、連携しているリハビリテーション病院(リハビリテーション専門の病棟がある病院)へ転院します。当院では脳卒中相談窓口を設置し、今後のリハビリテーションや社会生活への復帰、場合によってはその後の療養先の選定など、不安や疑問にお応えしていきます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
■消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 248 | 0.60 | 1.35 | 0.40% | 71.25 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 117 | 1.49 | 9.90 | 8.55% | 80.33 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 69 | 0.91 | 3.83 | 1.45% | 72.14 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 57 | 1.04 | 4.82 | 0.00% | 75.25 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 56 | 1.04 | 7.34 | 3.57% | 75.16 |
肝臓、膵臓、胆道(胆嚢・胆管)、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)に関する診断、内科的治療(内視鏡的治療を含む)を行っています。
当科の診療につきましては「診療科」のページをご参照下さい。
当科の診療につきましては「診療科」のページをご参照下さい。
■循環器内科
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 247 | 1.40 | 2.30 | 0.81% | 71.04 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 109 | 2.04 | 1.70 | 0.00% | 73.37 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 91 | 1.73 | 4.00 | 3.30% | 77.33 | |
K5461 | 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) | 67 | 0.10 | 11.66 | 2.99% | 69.75 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 60 | 1.08 | 2.08 | 0.00% | 67.98 |
急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠症候群は、心臓を栄養する冠動脈が詰まる重篤な病気で、その初期治療は、1分1秒を争います。365日24時間体制で、迅速に冠動脈造影を行い、カテーテル治療を行います。基本的には橈骨動脈アプローチで検査・治療ともに行い、術後の安静等のストレスを軽減し、入院日数も短期間になるようにしています。また、不整脈に対するカテーテルアブレーションも積極的におこない、良好な成績を上げています。
■外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 76 | 1.29 | 2.55 | 1.32% | 74.50 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 74 | 1.08 | 3.72 | 0.00% | 62.73 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 57 | 2.40 | 10.95 | 10.53% | 73.28 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 55 | 1.00 | 3.09 | 0.00% | 68.91 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 34 | 0.44 | 3.53 | 0.00% | 69.41 |
癌や急性腹症、ヘルニア、乳腺まで幅広い疾患に対応し、患者さんにとって 最適な手術を行えるように、多職種を含むチームで取り組んでいます。
■整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 71 | 1.30 | 23.55 | 8.21% | 72.16 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) | 60 | 1.33 | 17.80 | 8.33% | 70.90 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 54 | 2.85 | 16.76 | 32.57% | 69.10 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 54 | 2.75 | 10.03 | 7.31% | 51.09 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術 前腕、下腿 | 42 | 1.00 | 1.89 | 0.00% | 58.91 |
変形性股関節症・膝関節症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頚椎症、骨軟部腫瘍などの手術や骨折の急性期手術も多く行なっております。
脊椎の治療も増え、希望に応じ神経根ブロックや仙骨部硬膜外ブロックなどの保存療法も積極的に行っております。
脊椎の治療も増え、希望に応じ神経根ブロックや仙骨部硬膜外ブロックなどの保存療法も積極的に行っております。
■形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 15 | 1.00 | 2.47 | 0.00% | 75.53 | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 15 | 1.00 | 1.98 | 0.00% | 54.62 | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) | - | - | - | - | - | |
K0151 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) | - | - | - | - | - |
形成外科では、皮膚に生じた外傷や腫瘍・潰瘍のほか変形異常を専門として扱っています。
さらに、露出部とされている顔面や手足については、形態の再建や機能の再建を含めた治療を行っています。
再建の方法として、皮弁形成術や全層・分層植皮術を施行しています。
さらに、露出部とされている顔面や手足については、形態の再建や機能の再建を含めた治療を行っています。
再建の方法として、皮弁形成術や全層・分層植皮術を施行しています。
■脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 91 | 1.03 | 14.43 | 31.87% | 81.63 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 76 | 3.93 | 17.71 | 30.26% | 62.95 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 61 | 1.70 | 23.67 | 36.07% | 65.51 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 34 | 2.09 | 7.97 | 11.76% | 75.18 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 29 | 2.45 | 11.24 | 17.24% | 64.76 |
これまで築き上げた実績と経験をもとに、より安全確実な手術の実践を心がけてゆきます。
■呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 47 | 1.87 | 8.79 | 0.00% | 71.57 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 16 | 4.50 | 6.31 | 0.00% | 38.00 | |
K488-4 | 胸腔鏡下試験切除術 | 14 | 1.71 | 6.07 | 0.00% | 65.93 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 11 | 1.91 | 6.55 | 0.00% | 69.91 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | - | - | - | - | - |
当院では比較的早期の肺がんに対しては積極的に胸腔鏡下手術を行っています。手術の傷が小さく、術後の痛みも軽いのが特徴です。手術による体へのダメージが少ないため、回復も早く入院期間も従来の開胸手術(大きく切開する手術)と比べ短くなりました。
■心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 17 | 3.18 | 8.47 | 5.88% | 82.76 | |
K560-22ニ | オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) | 11 | 1.27 | 24.64 | 0.00% | 65.27 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | - | - | - | - | - | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | - | - | - | - | - | |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | - | - | - | - | - |
当院は3次救命救急病院に指定されています。24時間、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学士がスタンバイし、緊急手術(大動脈解離、胸腹部大動脈切迫破裂、心室 中隔穿孔、急性動脈閉塞症)が可能です。
■産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 77 | 3.51 | 7.00 | 0.00% | 34.18 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 72 | 4.86 | 7.03 | 2.78% | 34.46 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 59 | 1.20 | 3.98 | 0.00% | 51.32 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 58 | 1.16 | 4.14 | 0.00% | 44.16 | |
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) | 42 | 0.95 | 1.00 | 0.00% | 48.74 |
当院での帝王切開の適応は、胎児機能不全、分娩停止、胎児発育不全、前置胎盤、胎盤早期剥離、妊娠高血圧症候群、母体の合併症などのほか、骨盤位(逆子)、双胎、前回の出産が帝王切開の場合も帝王切開による分娩としています。帝王切開の麻酔はほとんどが腰椎麻酔、硬膜外麻酔併用で、麻酔科医が担当しています。 子宮や卵巣の良性疾患にたいしては、子宮鏡下手術や腹腔鏡下手術を積極的に行い、従来は開腹手術であった疾患もご希望があればできるだけ内視鏡手術で行っています。悪性疾患に対しても、腹腔鏡などの応用により、内視鏡補助下に手術侵襲の少ない手術を目指しています。
■眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 532 | 0.15 | 1.42 | 0.00% | 78.37 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 72 | 0.64 | 3.13 | 0.00% | 68.04 | |
K2686 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | 26 | 0.00 | 1.12 | 0.00% | 79.00 | |
K2422 | 斜視手術(後転法) | 17 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 29.00 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | 14 | 0.71 | 2.29 | 0.00% | 74.50 |
当科の手術件数は多い順に、白内障手術・硝子体手術・水晶体再建併用眼内ドレーン挿入術・斜視手術となっております。白内障手術は日帰り、入院の選択が可能です。硝子体手術は網膜硝子体疾患に対する手術であり入院で行っています。水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術は白内障手術中に緑内障治療用インプラントを埋め込む方法で、白内障手術とほぼ同じ手順で行います。斜視手術は小児に多いため全身麻酔で行う事が多いです。その他の手術としては、眼瞼手術などを行っております。
■耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 47 | 1.00 | 7.13 | 0.00% | 28.77 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 36 | 1.00 | 3.25 | 0.00% | 55.69 | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 35 | 1.00 | 1.17 | 0.00% | 6.66 | |
K340-4 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) | - | - | - | - | - | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | - | - | - | - | - |
習慣性扁桃炎、慢性副鼻腔炎、幼小児の滲出性中耳炎などの手術を主に施行しております。扁桃周囲膿瘍では病状を勘案し、必要があれば早期の切開術を施行しております。
■泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 155 | 1.23 | 4.95 | 0.65% | 76.04 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 62 | 1.03 | 5.87 | 11.29% | 74.21 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 47 | 1.00 | 3.04 | 0.00% | 63.04 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 18 | 1.00 | 7.56 | 0.00% | 71.72 | |
K843-2 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 | 16 | 1.00 | 7.13 | 0.00% | 72.13 |
泌尿器科では膀胱腫瘍に対する経尿道的手術(TUR-BT)を多く実施しています。尿道から特殊な内視鏡を挿入し、病巣部を電気メスで切除する手術です。病理学的悪性度を考慮して、続く治療の判断にとって重要な手術になります。
その他の手術に関しても身体に低侵襲の体腔鏡下手術を中心に行っております。 令和7年度よりロボット支援手術も開始しました。 ここ数年尿管結石症に対するレーザーによる砕石術も40件程度になります。
その他の手術に関しても身体に低侵襲の体腔鏡下手術を中心に行っております。 令和7年度よりロボット支援手術も開始しました。 ここ数年尿管結石症に対するレーザーによる砕石術も40件程度になります。
■腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 33 | 11.85 | 15.09 | 3.03% | 74.73 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 18 | 12.39 | 14.94 | 0.00% | 73.50 | |
末期腎不全患者さんに対し、
1)血液透析のための前腕内シャント造設術
2)腹膜透析のための腹膜透析カテーテル留置術
を行っています。
1)血液透析のための前腕内シャント造設術
2)腹膜透析のための腹膜透析カテーテル留置術
を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 1 | 0.01% |
異なる | 28 | 0.21% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 35 | 0.27% |
異なる | 64 | 0.49% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 3 | 0.02% |
異なる | 3 | 0.02% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 20 | 0.15% |
異なる | 9 | 0.07% |
救急科では、敗血症に合併する播種性血管内凝固症候群の予後を予測するための多施設共同研究に参加しています。
上に挙げられている傷病が重篤化し、紹介入院となる患者さんも多く受け入れています。
『手術・処置等の合併症』については、処置・手術前に医師から説明させていただいている「起こり得る合併症」の中に含まれ、あらかじめ予測できるため発症後にすぐに対処することができています。
上に挙げられている傷病が重篤化し、紹介入院となる患者さんも多く受け入れています。
『手術・処置等の合併症』については、処置・手術前に医師から説明させていただいている「起こり得る合併症」の中に含まれ、あらかじめ予測できるため発症後にすぐに対処することができています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1687 | 1463 | 86.72% |
リスクレベル「中」以上手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策実施率86.72%、リスクの高い手術症例において合併症の早期発見・早期診断のため予防対策を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3353 | 1768 | 52.73% |
血流感染症の診断精度を高めるために血液培養2セットの実施を行っております。
実施率が低くなっているのは、検査に必要な物品(培養ボトル)が世界的な供給不足に陥ったため、検査回数の制限をかけたためです。
実施率が低くなっているのは、検査に必要な物品(培養ボトル)が世界的な供給不足に陥ったため、検査回数の制限をかけたためです。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
725 | 645 | 88.97% |
広域スペクトル抗菌薬使用時には、使用前や投与開始時の血液培養検査を行うことが推奨されており、88%の症例で細菌培養を実施し適切な使用に努めております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
135738 | 364 | 0.3% |
医療安全において重要な指標の一つであり、患者の安全確保に向けた取り組みの成果や課題を反映しています。今後も転倒・転落防止対策を多職種で連携して継続し、再発防止と早期対応を徹底することで、さらなる安全性向上を図ってまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
135738 | 17 | 0.01% |
「レベル3b以上」とは、骨折などの重篤なケガや長期入院が必要となる深刻な影響があった事例を指します。今後も、早期発見・早期対応を徹底し、患者さまがより安全に入院生活を送れるよう、多職種連携による医療安全の取り組みを継続してまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2610 | 2596 | 99.46% |
術前1時間におけるSSI(手術部位感染)の予防には、適切な抗菌薬の投与が重要です。手術開始前に抗菌薬を投与することが推奨されており、これによりSSIのリスクを減少させることができます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
129096 | 185 | 0.14% |
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7897 | 1122 | 14.21% |
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
130091 | 12036 | 9.25% |
身体的拘束は、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束は慎むべきものです。
施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束は慎むべきものです。
更新履歴
- 令和7年9月25日

未成年の患者(0-19歳)の入院患者割合は11.4%、70歳以上の割合は54.8%。
横浜市の『小児科拠点病院』、神奈川県の『地域周産期母子医療センター』、『救命救急センター』としての機能を持ち、横浜市南西部の地域中核病院として急性期医療を担っています。