アクセス


各セクションメニューへ

子宮がん


 子宮がんにかかる人は、年間約21,000人で、内訳は子宮頸がんが約10,000人、子宮体がんが約11,000人となっています。また、子宮がんで亡くなる方は、年間約6,100人で、子宮頸がんが約2,700人、子宮体がんが約2,000人となっています。
子宮がんは発症部位から子宮頸がんと子宮体がんに分けられます。子宮体がんは胎児を育てる子宮の内側にできるがんです。一方、子宮の出入口にあたる子宮頸部から発生したがんが、子宮頸がんです。同じ子宮のがんであっても、子宮体がんと子宮頸がんは、診断も治療も異なるので、子宮体がんと子宮頸がんの違いをただ行く理解することが大切です。

 子宮体がんは、肥満、閉経が遅い、出産経験がないなどの場合に発症のリスクが高くなることが分かっています。女性ホルモン(エストロゲン)が関わっていることも多いです。また、がん関連遺伝子の異常に伴って発生するものもあります。40歳代から多くなり、50歳から60歳代の閉経前後で最も多くなっています。一番多い自覚症状は不正出血です。閉経後あるいは更年期での不正出血がある時には特に注意が必要です。近年は食生活の欧米化などに伴い増加しているといわれています。子宮体がんとわかったら、病理検査、内診、超音波、CT,MRIなどで、進行期を推定し、基本的には手術を施行し、摘出した標本の病理検査で、がんの種類と広がりを調べて、最終的な進行度を決定します。術後に抗癌剤などの追加の治療が必要になることもあります。
子宮頸がんは、20歳代後半から40歳前半までの罹患率が高いです。近年、罹患率、死亡率ともに若年層で増加傾向になります。がんがわかってから術前の診断の流れは、子宮体がんとほぼ同様です。治療方法は、手術のほかに放射線になることもあります。また、子宮頸がんの発生には性行為によって感染するヒトパピローマウィルス(HPV)が関与していることが明らかになっています。近年、性交開始年齢の若年化に伴い、若い女性の罹患が増加していると考えられます。予防のために、一部の型のHPV感染を予防できるワクチンが利用可能になっています。

 

子宮頸がん
子宮体がん

当院の婦人科悪性腫瘍治療実績

婦人科悪性治療実績(治療法)
子宮頸がん治療実績
子宮体がん治療実績


もどる

ページのトップへ戻る