アクセス


各セクションメニューへ

麻酔科

安全な手術・麻酔管理、快適な術後を目指しています。

概 要

 常勤医10名と非常勤麻酔科医で年間約3300件の麻酔科管理手術を施行しています。
平日は夜間も院内に常駐し、各科の緊急手術に迅速な対応を行っています。

対 象

 外科系各科で手術を受ける場合、皆様の安全と快適な術後を目指し、術中は私たち麻酔科医が全てを管理します。手術前に麻酔の説明を致します。不明な点がありましたら、何でもご質問ください。

麻酔方法について

全身麻酔

 麻酔薬を用いて意識をなくし、痛みを感じなくさせる方法です。吸入麻酔薬(呼吸を通じて吸入する薬)や静脈麻酔薬(点滴からはいる薬)などを用います。体のどの部位の手術にも用いることができ、手術時間に応じて麻酔の時間は自由に調節できます。

脊髄くも膜下麻酔

 腰部から針を刺し、背骨の中の脳脊髄液の中へ局所麻酔薬を注射して、みぞおちあたりからお尻・足まで麻酔する方法です。下腹部から足の手術に用いることができます。あまり長時間の手術には適しません。

硬膜外麻酔

 脊髄くも膜下麻酔に似ていますが、脊髄をとりかこんでいる膜(硬膜)の外側(硬膜外腔)に局所麻酔薬を注射して麻酔する方法です。首から足までのうち胸、腹、足などというふうに比較的範囲を限定して麻酔できます。硬膜外腔に細いチューブを入れておくことで麻酔薬の追加ができますので、手術の後の痛み止めとして用いることができます。主に全身麻酔に併用します。

神経ブロック

 末梢神経の走行に沿って局所麻酔薬を注射します。腕や足の一部分、下腹部のみといった比較的狭い範囲に麻酔する方法です。主に全身麻酔に併用します。



スタッフ紹介

役 職
氏  名
専 門 分 野
認定医・専門医・所属学会等
手術部長
やまだ ひろし
山田 宏
臨床麻酔
集中治療
周術期管理
医学博士
日本麻酔科学会 指導医
日本集中治療医学会 専門医
日本ペインクリニック学会 専門医
心臓血管麻酔学会 指導医
周術期経食道心エコー認定(JB-POT)
日本臨床栄養代謝学会 認定医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
厚生労働省認定臨床研修指導医
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
麻酔科部長
すがわら やすつね
菅原 泰常
臨床麻酔
日本麻酔科学会 指導医
厚生労働省認定臨床研修指導医
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
麻酔科部長
おおかわ たくみ
大川 卓巳
臨床麻酔
日本麻酔科学会 指導医
日本区域麻酔検定試験(J-RACE)合格
厚生労働省認定臨床研修指導医
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
麻酔科医長
なかやす なつこ
中易 夏子
臨床麻酔
日本麻酔科学会 指導医
日本心臓血管麻酔学会 専門医
厚生労働省認定臨床研修指導医
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
医 師
おくやま しおり
奥山 志織
臨床麻酔
日本麻酔科学会 専門医
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
医 師
のじま ゆうか
野島 優佳
臨床麻酔
日本麻酔科学会 麻酔専門医
周術期経食道心エコー認定(JB-POT)
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
医 師
きたじま ひろき
北嶋 宏輝
臨床麻酔
日本麻酔科学会 麻酔専門医
医 師
さいとう しんさく
齋藤 真作
臨床麻酔
日本麻酔科学会 麻酔専門医
厚生労働省認定緩和ケア講習会終了
医 師
いのうえ まこと
井上 真光人
臨床麻酔
 
医 師
すみ ゆうすけ
角 裕介
臨床麻酔
 


もどる

ページのトップへ戻る