
脳神経外科
全国トップクラスの診療実績と成績を持つ脳神経外科
外来診療担当表
令和2年11月1日
診療科 | 受診方法 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
脳神経外科 | 初診・再診 | 休診日 (手術日) |
岡田 富 (第1・3・5) 宮原 宏輔 (第2・4) |
瓜生 康浩 (第1・3・5) |
休診日 (手術日) |
藤津 和彦 |
田中 悠介 (第2・4) |
宮原 宏輔 (第1・3・5) 谷野 慎 (第2・4) |
|||||
専門外来 | 脳血管内治療外来 畑岡 峻介 |
受付時間 : 平日 8:30~10:30
救急疾患の場合を除き、初診には紹介状が必要となります。
専門外来は、予約センターを通して完全予約制となります。
概 要
藤津和彦元副院長(現手術顧問)は脳腫瘍(特に頭蓋底の難しい腫瘍)や脳動脈瘤の手術数とその成績において、当院脳神経外科を全国的にトップクラスの脳神経外科に発展させました。今後も手術を目的に紹介される患者の為の外来(金曜日午前)、紹介患者の手術(月曜日)および脳神経外科スタッフの手術及び学会、論文発表の指導を今まで通りのスケジュールで行います。また、4月から市川診療部長は非常勤手術指導となります。
対象疾患
頭蓋底髄膜腫、頭蓋咽頭腫、聴神経腫瘍、類上皮腫、下垂体腺腫、血管芽腫、海綿状血管腫、眼窩内腫瘍、神経膠腫、転移性脳腫瘍、脳動脈瘤(未破裂および破裂=くも膜下出血)、解離性動脈瘤、脳動静脈奇形、脳出血、頚動脈狭窄および閉塞、顔面けいれん、三叉神経痛、脊髄腫瘍、末梢神経障害、外傷ほか。
脳神経血管内治療外来
詳しい内容はこちら
施設・設備紹介
最新式の多機能搭載手術顕微鏡(Zeiss Pentero) を2台所有し、並列手術可能な態勢をとております。術中蛍光(ICG)血管造影や蛍光腫瘍造影機能を搭載しているため手術の安全性が高まり、またニューロナビゲーター(StealthStation TREONTM)を併用することにより、さらに手術精度が確実となります。ファイバースコープ(内視鏡)による治療も症例により行っています。
【設備最新情報】
1) 最新式多機能搭載手術顕微鏡(図1) 天井懸架式最新型手術顕微鏡(天井懸架式Pentero4®)にハイビジョンビデオシステムを接続し鮮明な術野をモニタリングしながら以下の機器を複合して使用することにより、これまで以上にリアルタイムでの詳細な情報を得ることができるようになりました。この最新式多機能搭載手術顕微鏡を用いることで、さらに安全確実な手術が可能となりました。また同時に、同型の移動式最新型手術顕微鏡(移動式Pentero4®)も導入されました。最新型手術顕微鏡を2台擁している施設は珍しく、緊急手術や並列手術にも対応可能な環境を整えております。また各手術顕微鏡にはICG(インドシアニングリーン、 アイ・シー・ジー)と5-ALA(アミノレブリン酸、ファイブアラ、アラベル®)という蛍光撮影装置を取り付けています。ICG蛍光脳血管撮影は顕微鏡を用いても見極めることが難しい微小な血管を蛍光発色させて見やすくします。一方、5-ALA蛍光脳腫瘍撮影は、正常脳との境界が不明瞭な腫瘍の境界を蛍光発色させて際立たせます。これらは手術時の安全性を高め、確実な手術の支援をする非常に有用な最新式の装置です。また当科の顕微鏡手術は20年以上藤津顧問によって開発されてきた2人4手、3人5手法(2&4、3&5 method)と呼ばれているものです。この方法では脳を長時間圧迫することによって術後後遺症の最大の要因ともなっていた“脳ヘラ”を全く使用しません。術者の2つの手の他に助手の2つの手とさらには器械出しナースの1つの手が加わり、脳に優しく安全かつスピーディーな手術が可能になりました。特殊な修練が必要なために当科とその指導を受けた数施設でしか行われていませんが、この方法で有能な脳神経外科医と手術室ナースが多数育っており学会でも評判です。やがて全国に普及するでしょう。
2)ハイビジョンカメラ内臓神経内視鏡およびエンドアーム(図2)
最新式ハイビジョン内視鏡(オリンパス社製HD内視鏡®)、有機ELモニター、エンドアーム(endoarm®)が新しく導入され、高解像度でより広く鮮明な術視野が得られ、顕微鏡の死角となる重要構造物裏面の確認が可能となりました。経鼻的下垂体手術や動脈瘤手術および頭蓋底腫瘍の手術支援に大変役立っています。また内視鏡の固定具も、人間の腕のように自在に動きが可能な最新式ロボットアーム装置を導入し手術効率も改善されました。従来の経鼻的手術ではCアーム(術中X線装置)を用いて手術を行っておりましたが、最新式内視鏡を用いることで術中被爆は皆無となり、より体への負担が軽減されます。
3)手術支援機器(ニューロナビゲーションシステム、汎用画像診断装置ワークステーション)(図3)
当院では頭蓋底手術などの難しい手術に際して威力を発揮するニューロナビゲーションシステム(StealthStation TREONTM®)を2002年1月より全国に先駆けて導入し、さらに発展させたシステムを2010年4月新病院開院とともに導入しました。本システムは頭蓋底部の難しい手術(巨大動脈瘤,頭蓋底髄膜腫,聴神経腫瘍,頭蓋咽頭腫など下垂体部腫瘍の手術)をより安全確実に行うための最新式手術支援装置です。 ニューロナビゲーターとは手術前に撮影したCTやMRIの情報をもとに、手術中にメスの先の位置、目的とする腫瘍あるいは血管までの方向と距離をリアルタイムに表示してくれるコンピューター手術支援装置です。
最新式ニューロナビゲーターは手術顕微鏡に常設されており、術者の注目した部位を瞬時にニューロナビゲーター画面に表示してくれます。これは脳腫瘍で肉眼的に正常と異常の見分けがつかないような場合、その部分を切除するか否かの判断に極めて有用です。
そればかりでなく腫瘍の各部分や危険な血管等の目標点までの方向・距離を示してくれ、脳深部に病変がある場合など、正確且つ安全に病変部まで導いてくれます。
4) 立体式脳血管撮影装置と血管内治療 (図4)
脳血管撮影、脳血管内治療、心臓カテーテルなどに用いる血管撮影装置が2014年4月に更新されました。
くも膜下出血の原因である破裂脳動脈瘤や脳動静脈奇形 、未破裂脳動脈瘤、あるいは脳腫瘍の栄養血管などを3D(3次元)画像でより鮮明にとらえることができます。 本装置は正面および側面像を一度に撮影できるバイプレーン式の為、放射線被爆量および造影剤使用量とも軽減でき、さらに診断と治療の質を一層向上させることができます。 本装置ではこれまでよりさらに鮮明に血管の状態を把握でき、病態によっては検査に引き続き本装置を用いて血管内治療を行うこともあります。
5) 汎用画像診断装置ワークステーション(図5)
さらに2015年3月から汎用画像診断装置ワークステーション(Ziostation®)を導入し、術前の各種画像検査では把握が困難で術野からはわかりにくい場面を、手術室に居ながら即座に再現できるようになりました。
その他各種脳神経モニタリング(視覚誘発電位VEP、蝸牛神経活動電位追跡装置CNAP tracer、顔面神経モニタリング、聴性脳幹反応ABR、体性感覚誘発電位SEP、運動誘発電位MEP等)、3Dフュージョン画像構築(CT、MRI、脳血管撮影の融合)、術前画像とニューロナビゲーションシステムの融合などを、放射線科、麻酔科、神経内科、耳鼻科、眼科ほか他科とも連携をとりながら最新鋭の装置を複合して使用することにより、今まで経験に裏付けされた職人技が頼りだった脳外科手術が、より客観的で正確なものになりました。
藤津和彦顧問の指導によって当科は従来より脳の手術においては、県下はもとより全国的にも卓越した経験数と技術を誇っておりましたが、これらの最新式装置によって職人技にコンピューター誘導装置の支援が加わりさらに最短時間で最小限の手術、すなわち『より安全で精緻で低侵襲な手術』が行えるようになりました。
ハイビジョンビデオシステム(図6)は術中の麻酔科医や看護婦への情報伝達に有力であるばかりでなく紹介医(多くは脳外科医)等の手術見学にも役立っています。 これらの最新式装置を有効に用いて、脳の難しい病気の手術治療に一層の貢献をしています。

診療実績
2013年手術件数; 450件 / 脳腫瘍105件(内; 広範囲頭蓋底腫瘍切除再建術 28件)、脳動脈瘤154件で、脳腫瘍、脳血管障害ともに国内トップクラスの手術件数並びに手術成績です。その他救急疾患、頭部外傷も含め入院患者数も多数。
|
---|
【インフォームドコンセント、セカンドオピニオン等について】
最近の問題の1つは脳ドック等で発見された無症候性未破裂動脈瘤の手術で、2つ目は三叉神経痛や顔面痙攣のように生命を直接脅かすわけではない疾患の手術です。血管内治療や手術によって致命的合併症を生じたという話を時に耳にしますが、幸いにして当科では今まで生命に関わる重大な合併症を残してはいません。
しかし血管内治療にしても開頭手術にしてもいずれも手術である以上絶対という保証はどんな名医でもできませんし、中には巨大動脈瘤のように極めて難しい病変で後遺症を覚悟しなければならないこともあります。
また血管内治療が良いか手術治療が良いかの相談にも応じています。
前項の未破裂動脈瘤の項も参照下さい。セカンドオピニオン外来等で充分に相談されてから治療を決断されるようにお勧めします。
これに関連して最近特に話題となっているインフォームドコンセント(informed consent):十分な説明のもとに同意承諾する、evidence-based medicine(EBM):客観的事実に基づいた医療、セカンドオピニオン(second opinion):一施設の治療方針の説明だけでなく他施設の意見を聞くシステム、等についての考えを述べさせて頂きます。
当科外来にもセカンドオピニオンを求めて来院される患者さんが増えています。元の病院でどのような説明をされているか聞いてみて大変気になることが一つあります。Evidence-based medicineを行おうとする医師の姿勢は大いに評価できますが、外科系、特に手術に関する説明において教科書的、全国統計的死亡率や成功率を引き合いに出されていることが多い点です。
内科治療ではそれでも充分にEvidenceとなるかもしれませんが、手術(血管内治療を含む)は端的に申し上げれば術者の腕前にほぼ100%依存するものです。
患者さんが本当に求めているEvidenceとは、眼前の脳外科医とその施設の脳外科の経験数とその成績であるはずです。
これは血管内治療やガンマナイフにおいても同じです。
脳神経外科医1人の手術経験数が最近極端に減少しつつあり、しかも血管内治療も未だ発展途上の治療であるというのが現状ですが、幸い当科は経験数、成績ともに卓越しておりますので手術に関する相談には自信を持ってお答えできます。
藤津顧問の指導のもとに市川手術指導、宮原病棟診療部長、岡田部長、谷野医長をはじめ全医師が他施設の追随を許さない経験数を重ねています。患者さんが手術を依頼する施設を選ぶときには、当該施設が御自身の病気の手術をはたしてどの程度経験し、そしてどのような成績であるかということは重大な関心事です。
遠慮なく医師個人の経験数と成績をお聞きになる方がよいでしょう。
特に、ややもすると手術技量よりも研究業績が重視されがちな大学病院等では手術をする医師を確認し、その医師の経験と成績を示してもらって他施設と比較検討することが大事です。この点に関してご不満があれば当院外来では常時相談に応じています。 また当院では学会でも度々報告していますが、術後の整容にも配慮しており、希望に応じ無剃毛あるいは部分剃毛で手術を行っています(ただし無剃毛が困難な部位では広範囲に剃毛する場合もあります)。いずれにしても術後整容的問題を残さぬよう最大限配慮しています。
ご案内
入院案内
入院決定時に説明いたします。
診療案内
手術を要する疾患(とくに難しい疾患)の他院からの紹介が多数あります。
当科に入院される患者さんの殆どは大手術を必要とされて県内外の大学病院や施設から紹介されたり、救命目的で近隣から救急搬送される方です。同質の治療を他施設でも受けることのできる疾患や手術を必要としない患者さんは病診連携により他病院へ紹介をすることがありますので、この点は何卒ご理解下さい。
検査案内
検査予定を計画時に説明いたします。
検診案内
火(午前;宮原部長、岡田医長隔週交代)、水(午前;谷野、瓜生(内視鏡治療専門外来を兼ねる)隔週交代、午後(血管内治療専門外来を兼ねる);畑岡)、金(午前;藤津顧問および市川部長(2018年4月~宮原部長))が通常の診察日時です。ただし救急対応を要する重症の方は随時受け入れております。
診療予約状況
常に手術待機中の患者さんが多数予約されていますが、緊急を要する場合は適宜早急に対応します。
実績関連
論文発表(実績)
Journal of Neurosurgery, Neurosurgery, World neurosurgery, Surgical Neurology, Neuropathology, ACTA Nerurochirurgica, Skull base, Journal of Neurological surgery, Neurologia medico-chirurgica, Ultrastructural pathology, Pediatric neurosurgery, Neurosurgery quarterly, Asian journal of neurosurgery, 脳神経外科速報, 脳神経外科ジャーナル, 脳神経外科, 医療ほか
学会発表(実績)
Meningioma and Cerebral Venous System, Panpacific Neurosurgery Congress, 日本脳神経外科学会総会, 頭蓋底外科学会, 脳腫瘍学会, 脳腫瘍の外科学会, 脳卒中学会, 脳卒中の外科学会, 脳神経外科手術と機器学会(CNTT), 脳ドック学会, 日本脊髄外科学会、日本頭痛学会、日本脳神経外科CI学会, 日本脳神経外科学会関東支部会, 国立病院総合医学会, 整容脳神経外科研究会, The Mt. Fuji Workshop on CVD, 神奈川脳神経外科手術手技研究会 ほか
研究活動(実績)
脳腫瘍病理で全国的に有名な柳下三郎先生(元神奈川リハビリテーション病院病理検査部長)を月1回お招きし、当院の新野検査科部長、椎名放射線科部長を交えて柳下先生のご指導のもとに県下の大学病院を含む多くの施設の脳神経外科医が集って脳腫瘍病理カンファランスを行っております。その他、週3回 症例検討会、月1回 抄読会、脳腫瘍検討会、脳血管障害検討会、神経放射線合同カンファランスを行っております。
【外来について】
外来診療担当はこちらをご覧下さい。
月曜日は外来診療を行っておりませんので、それ以外に受診されるようお願いいたします。
ただし紹介やセカンドオピニオン、手術依頼等は緊急の対応を要するものは金曜以外にも毎日対応します。詳細は月-金の午前中、脳神経外科・神経内科外来ナースにお問い合わせ下さい。また状況により神経内科医が初診することもありますのでご了解ください。
土、日、夜間: 救命センターと連携して緊急入院、緊急検査、緊急手術に24時間対応します。
とくに意識状態が比較的良いにも拘らず突然の激しい頭痛や麻痺、呂律不良などが出現した場合、迅速な対応を要する脳卒中が疑われます。脳卒中は治療開始にいたるまでの時間をいかに短縮するかがその後の回復を左右する恐ろしい病気です。このようなより緊急を要する方に対応する為、2013年10月からSHライン(Stroke脳卒中, Headache頭痛)を開設しました。これは神奈川県下の救急隊と協力し、24時間365日救急隊から直接当科および神経内科スタッフが連絡を受けることにより、これまでよりさらに迅速に、そしてこれまでより多くの脳卒中の患者さんを受け入れ治療を行っております。
スタッフ紹介
藤津和彦手術顧問(東京大学卒、神奈川県脳神経外科手術手技研究会会長、日本頭蓋底外科学会理事、日本脳神経外科手術と機器学会名誉会員、日本脳神経外科学会員[超専門医])の方針のもと、出身大学や医局に捉われず優秀な人材を集め、育てています。
市川輝夫非常勤手術指導(金沢大学卒、日本脳神経外科手術と機器学会理事、日本脳神経外科学会専門医および指導医)、宮原宏輔主任部長(横浜市立大学卒、日本頭蓋底外科評議員、神奈川脳神経外科手術手技研究会理事、神奈川脳神経外科懇話会世話人、日本脳神経外科学会専門医および指導医、日本脳卒中学会専門医、日本脳卒中の外科学会技術指導医)、岡田富部長(横浜市立大学卒、日本脳神経外科学会専門医および指導医)、谷野慎医長(愛知医科大学卒、日本脳神経外科学会専門医および指導医、日本脊髄学会認定医、日本脳卒中学会専門医)、瓜生康浩医師(山形大学卒、日本脳神経外科学会専門医および指導医、日本内視鏡学会認定医)、畑岡峻介(横浜市立大学卒、日本脳神経外科学会専門医および指導医、日本血管内治療学会専門医)、田中悠介医師(山梨医科大学卒、日本脳神経外科学会専門医:)、関口徳朗医師(山梨大学卒)、鈴木智也医師(東京慈恵会医科大学卒)。
その他にローテーションレジデントが常時2~3人。
”各医師の手術日はあくまで原則的なものです。互いに融通して多くの患者さんの要望に応えられるようにしています。”
役 職 |
氏 名 |
専 門 分 野 |
認定医・専門医・所属学会等 |
---|---|---|---|
主任部長 |
みやはら こうすけ 宮原 宏輔 |
脳神経外科 頭蓋底腫瘍 (髄膜腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫) 脳動脈瘤の手術 |
横浜市立大学卒 日本頭蓋底外科学科評議員 神奈川脳神経外科手術手技研究会理事 神奈川Stroke Forum運営委員 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 日本脳卒中学会専門医 日本脳卒中の外科学会技術指導医 |
部 長 |
おかだ とむ 岡田 富 |
脳神経外科一般 |
横浜市立大学卒 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 |
医 長 |
たにの しん 谷野 慎 |
脳神経外科一般 |
愛知医科大学卒 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 日本脊髄学会専門医 日本脳卒中学会専門医及び指導医 日本体育協会公認スポーツ医 |
医 長 |
うりゅう やすひろ 瓜生 康浩 |
脳神経外科一般 神経内視鏡手術 間脳下垂体 |
山形大学卒 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 日本神経内視鏡学会技術認定医 |
医 長 |
はたおか しゅんすけ 畑岡 峻介 |
脳神経外科一般 血管内手術 |
横浜市立大学卒 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 日本脳神経血管内治療専門医 日本脳卒中学会専門医及び指導医 |
医 師 |
たなか ゆうすけ 田中 悠介 |
脳神経外科一般 血管内手術 |
山梨大学卒 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 日本脳神経血管内治療専門医 日本脳卒中学会専門医及び指導医 |
医 師 |
せきぐち のりあき 関口 徳朗 |
脳神経外科一般 |
山梨大学卒 日本脳神経外科学会専門医 脳血栓回収療法実施医 |
医 師 |
のだ なおゆき 野田 尚志 |
脳神経外科一般 |
信州大学卒 日本脳神経外科学会専門医 脳血栓回収療法実施医 日本神経内視鏡学会技術認定医 |
医 師 |
いしかわ しゅん 石川 駿 |
脳神経外科一般 |
浜松医科大学卒 |
医 師 |
ながしま かおる 長嶋 薫 |
脳神経外科一般 |
島根大学卒 |
手術顧問 |
ふじつ かずひこ 藤津 和彦 |
脳神経外科 頭蓋底腫瘍 (髄膜腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫) 脳動脈瘤の手術 |
東京大学卒 日本頭蓋底外科学会理事 日本脳神経外科手術と機器学会名誉会員 神奈川脳神経外科手術手技研究会会長 |
非常勤手術指導 |
いちかわ てるお 市川 輝夫 |
脳神経外科 頭蓋底腫瘍 (髄膜腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫) 脳動脈瘤の手術 |
金沢大学卒 日本脳神経外科手術と機器学会理事 神奈川脳神経外科手術手技研究会世話人 神奈川脳神経外科懇話会世話人 日本脳神経外科学会専門医及び指導医 |
当科からのお知らせ
メッセージ
毎年全国有数の手術件数を誇り、その成績も極めて高く評価されております。
トピックス
これまで築き上げた実績と経験をもとに、さらに手術精度を高めるため種々の最新機器を導入し、より安全確実な手術の実践を心がけてゆきます。
研修情報
県下に国立大学病院がない為、当施設が脳神経外科学会専門医訓練基幹施設となっています。詳細は宮原、岡田両部長、藤津顧問その他の脳神経外科スタッフに問い合わせ下さい。学生研修や、初期および後期レジデントの受け入れは基本的には常時可能です。また手術見学は事前にご連絡頂ければ随時受け入れております。以前手術室で使用していたZiss NC-4天井懸架顕微鏡は研究室床置き型に改変し、skill-up labo使用としました。Micro-anastomosis練習だけでなく頭蓋底多角アプローチの実習にも使用できます。