
膠原病・リウマチ内科
膠原病・リウマチ内科は、関節リウマチをはじめとするリウマチ性疾患や膠原病を中心とした診療を行っています。
外来診療担当表令和2年11月1日
診療科 | 受診方法 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
膠原病・ リウマチ内科 |
初診・再診 | 井畑 淳 | 関口 章子 | 井畑 淳 | 井畑 淳 | 井畑 淳 |
予約再診 (午後) |
井畑 淳 | 関口 章子 | 東谷 佳奈 (休診) |
井畑 淳 | 佐藤 雄一郎 | |
東谷 佳奈 (休診) |
||||||
専門外来 | 母性内科外来 | 母性内科外来 | 母性内科外来 | 母性内科外来 |
受付時間 : 平日 8:30~10:30
救急疾患の場合を除き、初診には紹介状が必要となります。
専門外来は、予約センターを通して完全予約制となります。
市民公開講座
小田原市 難病講演会「膠原病~病気の理解と最新治療~」 2019/9/19(木)
ANCA関連血管炎講演会(横須賀市)2019/9/11(水)
概 要
膠原病とは一般にはあまり聞き慣れない言葉で、すぐにどんな病気であるかを理解することはむずかしいと思います。膠原病=難病と考えている人もいます。確かに膠原病は治療に難渋することがありますが、実際には膠原病の中にも他の病気と同じように軽症から重症まであるのが実状です。膠原病はまだ正しく社会的には認知されているといえません。
膠原病は、本来細菌やウイルスなどの外敵から身を守るシステムである「免疫」に異常が起こり、外敵と自分の区別ができなくなり、自分自身を攻撃してしまう病気の総称ともいえます。膠原病には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、結節性多発動脈炎が含まれ、これらを「古典的膠原病」と呼んでいます。また、「膠原病類縁疾患」として、シェーグレン症候群、ベーチェット病、血管炎症候群、成人発症スティル病、リウマチ性多発筋痛症などがあります。
これらの病気の多くは、発熱、体重減少、全身倦怠感、リンパ節腫脹などの全身症状の他、関節症状や皮膚症状なども伴うことがあります。病気の重症度には、個人差が非常に多く、日常生活にほとんど支障がない患者さんから、入院生活が必要となる患者さんまで様々です。当科では、このような患者さんに対して、院内の他科との協力も得て、早期診断・早期治療に努めております。
昨今、関節リウマチに対する治療の進歩には著しいものがあり、抗リウマチ薬の効果が乏しい患者さんに、生物学的製剤(抗サイトカイン療法)が使用できるようになりました。関節破壊抑制効果が認められ、当科でも適応のある患者さんには積極的に導入を行っております。
また、現在、病診連携を行っておりますが、今後も積極的に進めていき、患者さんとの信頼関係を築きながら、診療に従事していくべきと考えております。
対象症状
・熱がなかなか下がらない ・関節の腫れ、痛みが続いている ・手がこわばる、しびれる
・手指の色が白くなったり紫色になる ・顔や手足がむくむ ・筋肉痛が続いている
・口が渇く ・目がゴロゴロする
対象疾患
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、結節性多発動脈炎、シェーグレン症候群 、 ベーチェット病、血管炎症候群、成人発症スティル病、リウマチ性多発筋痛症 等
外来診療担当医
スタッフ紹介
役 職 |
氏 名 |
専 門 分 野 |
認定医・専門医 |
---|---|---|---|
部 長 |
いはた あつし 井畑 淳 |
リウマチ性疾患、 アレルギー、 感染症 |
資格 日本内科学会認定内科医 総合内科専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員 日本感染症学会専門医・指導医 ICD 日本化学療法学会抗菌化学療法指導医 アメリカリウマチ学会International Fellow 母性内科プロバイダー 所属学会 日本内科学会 日本リウマチ学会 日本臨床リウマチ学会 日本母性内科学会 日本感染症学会 日本化学療法学会 アメリカリウマチ学会 アメリカ感染症学会 アメリカ内科学会 |
医 長 |
せきぐち あきこ 関口 章子 |
関節リウマチ、膠原病 |
資格 日本内科学会総合内科専門医 日本リウマチ学会専門医 所属学会 日本内科学会 日本リウマチ学会 |
医 師 |
さとう ゆういちろう 佐藤 雄一郎 |
関節リウマチ、膠原病 |
所属学会 日本内科学会 日本臨床リウマチ学会 |
医 師 |
ひがしたに かな 東谷 佳奈 |
関節リウマチ、膠原病 |
所属学会 日本内科学会 日本リウマチ学会 日本臨床リウマチ学会 |
